※この記事は2021/08/24に更新されました。
「無料で使用できるパーティション管理ソフトを探している」
「パーティション管理ソフトが欲しいが無料ソフトで十分なのか知りたい」
「CドライブとDドライブが整理できてないからどうにかしたい」
どうもこんにちは水樹あおいですー!
突然ですが皆さん、PCのHDD、SSDの整理はできていますか?
僕はできていません(ノД`)・゜・。
PCゲームのデータはいくつもあるし、動画編集も始めたので素材や録画のデータが日に日にもりもり増えていく・・・
よく使うデータは読み込み早い方がいいのでSSDへ入れているのですが、HDDの方がもうぐちゃぐちゃorz
これではあかん!だけどPCのケース的な問題でこれ以上HDD増やせない!ということで「パーティション管理」をしました。
その時使った、無料で使えるパーティション管理ソフトのMiniTool Partition Wizardが優秀だったのでシェアしようと思います。
→MiniTool Partition Wizard 公式HP
それでは行きます!
■目次
そもそもパーティション管理をするメリットは何か?
そもそもパーティション管理をするメリットがよく分からなかったので軽くおさらいしてきました。
大きく分けてパーティション管理をするメリットは3つあるようです。
- データの安全性が向上する
- バックアップしやすくなる
- データの断片化を抑制できる
順番に見ていきましょう。
1.データの安全性が向上する
OSが起動できなくなってOSを再インストールする場合、ストレージを初期化する必要があります。
大事なデータ、頑張って集めた推しの画像、曲、動画などOSと同じストレージに入っているデータすべてが無くなってしまいます(´;ω;`)
特にノートPCだと大容量のHDDやSSDひとつにOSとその他データを入れておくことが多いので致命的です。
しかし、パーティションを分割してストレージを複数に分けておけばOSがインストールされているストレージだけ初期化すればOKです。
2.バックアップしやすくなる
バックアップはストレージ丸ごと行うとやりやすいです。
しかし、丸ごとバックアップを取るとなるとそれなりに時間がかかるので大変。
データの管理も面倒です。
しかし、パーティションを分けて必要なデータ、不必要なデータに分けることでバックアップが捗ります。
消えてしまったら困る思い出の写真、録画したゲームデータ、音楽、動画などを入れておくストレージ、
後からでももう一度インストールできるゲームのデータを入れておくストレージに分ける・・・みたいなことが可能になります。
3.データの断片化を抑制できる
簡単に言うとHDDの空きが少なくなってくるとデータの書き込み方が非効率的になり、読み書きのスピードが遅くなっていきます。
それを抑制する効果があり、早い読み書きを維持することができます。
パーティション管理はこんな人におすすめ
以上の理由からパーティション分割など、管理をするのにおすすめなのはこんな人!
・動画編集をしている
→OSと動画編集ソフトを入れておくためのストレージ、編集中のデータや、消えたら困るデータなどを入れておくためのストレージに分けることでデータの安全性が向上する。
・大容量のHDD1つでOS、その他データを管理している
→OSとその他データを別ストレージに保存することでデータの安全性が向上する。
・一つのPCでゲーム、動画編集、スマホのデータ管理、曲の管理なんでもしている
→ストレージ毎に保存するものを決めればバックアップする時に便利
おすすめの無料パーティション管理ソフト
ここからがやっと本題、いろいろ調べていたら無料で使えるパーティション管理ソフトが見つかりました!
使いやすいのでマジでお勧めです!
おすすめな理由
・操作が直感的で分かりやすい
・無料ソフトなのに必要十分な機能が揃っている
・視覚的に分かりやすいUI
実際の操作画面も用意したので一緒に見ていきましょう~!
実際にMiniTool Partition Wizardを使ってみる
今回は試しにパーティションを分割してみる。
分割したいディスクを選択
今回選択したのはWindowsが入っているCドライブ(水色になっているディスク)

パーティション分割を選択
左側のメニューからパーティション分割を選択する

割り当てる容量を選択する
画像のような画面が出てくるので新しいパーティションのサイズを記入する。
<>となっているアイコンを左右に動かして操作することもできる。
視覚的に分かりやすく、直感的に操作できるUIでともて使いやすい。
サイズを入力できたらOKをクリック。

変更を反映する
OKボタンをクリックしただけでは変更は適用されない。
左側メニューの下部、保留中の操作欄の適用ボタンをクリックすれば変更が反映される。(緑で囲ったボタン)
この際、MiniTool Partition Wizard以外のアプリは動かさないようにしよう。
(以下の画像は水樹がスクショ撮り忘れたのでディスク2がパーティション分割されようとしている。)


アプリが動いていて操作が適用されない場合はこのような画面が出てくる。
アプリを全て閉じて再試行をクリックしても操作が完了できない場合、バックグラウンドなどでアプリが動いている可能性もある。
動いているアプリを探すのが面倒なら「今すぐ再起動」をクリックしよう。
再起動して操作を完了してくれる。
(再起動したあと、黒い画面になるけど正常です!そのままでOK!)
変更が適用されているか確認する
もう一度MiniTool Partition Wizardを起動して変更が適用されているか確認する。
無事、パーティションが分割されているので今回の操作は成功。

SSDの操作でだいたい5分~10分くらい?で終了した(時間は測っていないので体感!)
無料で使える機能
パーティション管理ソフトというだけあってもちろん昨日はパーティション分割だけではないです。
他にできることは
- パーティション新規作成、削除、フォーマット
- パーティション移動、サイズ変更、拡張
- ファイルシステムエラー検出と修復
- FATをNTFSに変換
- ディスクベンチマーク
- ディスク使用状況分析
Mini Partition Wizardのメイン機能のパーティションに関する機能はとても充実していますね!
個人的にベンチマークは大好物なので自分の使用しているディスクのパフォーマンスを観れて面白かったです。
有料版で使える機能
有料版はプロ版、プロ・デラックス版、プロ・アルティメット版があるみたいです。
それぞれの有料版の違いは以下の公式HPが一番見やすいと思います~!
→MiniTool Partition Wizard バージョン別機能一覧
主な違いは有料版になるとOSパーティションのコピーができたり、削除してしまったパーティションを復元できたりできます。
こだわりたい方は有料版もアリです!
MiniTool Partition Wizardの使用感・レビュー
・上記画像の通り、視覚的にとても分かりやすく直感的な操作で使用できるので初めて使う時でも迷うことなく操作ができた
・Windows標準機能のパーティション管理だと少しわかりにくいので初心者の人にもお勧めできる
・もっと時間がかかると思っていたが意外に早く終わった
・これだけのソフトが無料で使用できるならとてもアリだと思う
・個人で使うなら無料版でも十分な性能
とにかく操作しやすいのが印象的でした。視覚的にも分かりやすくて操作方法を調べながらやる・・・
みたいなこともせずに操作できた!
今までパーティション管理って難しそう・・・ってイメージがあったけどこれからは気軽にできる!
無料のパーティション管理ソフトを探している人にはぜひおすすめしたいソフト!
コメントを残す