「プラチナⅣから抜け出せない」
「ゴールド帯は楽勝だったのにプラチナ帯だとポイント盛れなくて辛い」
「そろそろ初心者は卒業したからもう一段階レベルを上げたい」
この記事はこんな人達に向けた記事です。
あくまでもプラチナⅣから抜け出せない人に向けた記事ですのでそれ以上のレベルの人には参考にならないと思います!ごめんね!
まずは自己紹介から。

シーズン7時点での戦績はこんな感じ。
両スプリットともプラチナⅣ止まりという実力。
カジュアルメインでランクのキルレはゴールド帯までで1.21くらい。
ここからシーズン8に入ってダイアを目指しました。
シーズン8からは順位ポイントが入りやすくなったこと、ダイブ軌道がもらえるようになったことを受けてどうしてもダイアに上がってみたいと思うようになったからです。
結果、ダイアⅣにギリギリ上がることに成功しました。
野良7割、デュオ2.5割、フルパ0.5割って感じです。
ラストはデュオでフィニッシュしました。
うぉおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
超絶ギリギリだったけどギリダイヤいったぞぉおおおおおおおおおおおおおおおおっしゃあぁあああああああああああああああああ!!!!!やっぱ野良は無理。
デュオしてくれたリア友、野良募集で今まで一緒に戦ってくれた全ての戦友に感謝!!! pic.twitter.com/eOt1PUAQ1s— 水樹あおい@デュオダイヤ達成 (@nanamizukimasa) March 23, 2021
実力的には今プラチナⅣで行き詰っている人とそんなに変わらないのでかえって参考になるんじゃないかと思います。
上手い人の解説記事みてても真似できないような立ち回り書いてあったりしますからね(笑)
では、早速いきます!
何をやったのか

さっそく、具体的にプラチナⅣ止まりだった僕がダイアランクに上がるまでに何をやったのかを書いていきます。
1:ダイアに上がるための考え方を身に着ける
2:キャラを固定化する
3:武器を固定化する
4:移動ルートを考える
5:射線管理の徹底
6:仲間との連携を意識する
7:PTメンバーを集める
こんな感じです。
詳しく見ていきましょう。
1:ダイアに上がるための考え方を身に着ける
まずはダイアに上がるための考え方を身に着けました。
まず、意識してほしいことはゴールド帯までとプラチナ帯では別ゲーということです。
同じApexでもまるで違います。
プラチナまでは参加料のマイナスポイントが少ない、かつ周りの敵がそこまで強くないのである程度甘えた立ち回りでも最低限のエイムさえあれば安定してポイントを盛ることができます。
しかし、プラチナ帯からはそこまで甘くありません。参加費のポイントが36P。
つまり13位未満でキルポが取れていないなら-36Pだということです。
これは4位になってやっと+4ポイントになる数字。(キルポが無い場合)
もちろんキルを取ることができればポイントはその分プラスになりますが周りは弱くない。
ミスって低い順位で終わると容赦なくポイントがマイナスになる。プラチナ帯からのApexはそんな厳しいゲームです。
当然、安定してポイントを盛るためにはゴールド帯から一段階成長する必要があります。
私がやったのがとにかくたくさんランクを回したこと。
プラチナ帯でガンガン戦闘の練習しました。
逃げ回ってかくれんぼして最後の方にスナイパーでキルパクする陰キャプレーでもポイントは盛れますが安定しないです。
13位未満は-36P.安定して6位以上、キルが2~3取れないとまず無理です。
5時間かけて盛った100Pが1時間で無くなるとか普通に起こります。精神がもたないです。
そもそもそれだと成長しません。
安定してポイントを盛るためには戦闘が上手くなるのが一番です。
だから戦ってください。
カジュアルで戦闘するのとプラチナ帯での戦闘は経験値が体感2倍くらい違います。
プラチナ帯に到達できた人へのご褒美です。毎日が経験値2倍キャンペーンですよ!やったね!
最初はすぐに死んで-36Pばかりだと思います。
ただ、私はそれでいいと思います。
Apexって降格保護でプラチナⅣからはランク下がらないです。ゴールドに落ちることはないので恐れずに戦ってください。
ただ、適当に戦いにいってはいけません。
こういう場所、こういう状況では戦わないほうがいいんだな。
こういう時は一気に攻めた方がいい。
・・・などなど考えてプレイしてください。
考えて試行錯誤をすることで人は成長します。
成長して判断に自信が持てるようになれば判断から行動までの時間が早くなって生存率が上がります。
位置取り、詰めるタイミング、漁夫に入るタイミング、カバー、回復のタイミング、味方との連携、フォーカス、漁夫警戒・・・
なんとなくでやらないでください。
毎回反省してください。
試合後に毎回感想をTwitterでつぶやくだけでも変わると思います。
何が悪かったのか、何がよかったのか、どんどん考えて実践していくうちに必ず成長します。
私はプラチナⅣで1週間くらいずっと沼って上がりませんでした。
全然勝てなかったし、キルレはどんどん下がっていった。
だけどその沼っていた時間は無駄ではなかったと思います。
カジュアルとは違う、ランクの立ち回りを身に着けてください。
2:キャラを固定化する
次はキャラを固定化しましょう。
キャラを固定化することで戦術の使い方、タイミング、ウルトの判断に自信がもてるようになります。
判断に自信が出ると迷いが無くなり、行動が早くなります。
移動系のスキル持ってるけど判断遅くて詰むことってありますよね。
ああいうのが使っていくうちに減っていきます。
特に味方を守る系のスキルや移動系のスキルを持っているキャラは判断が遅れると部隊の全滅にも繋がります。
レイスのポータル、ジブのドーム、オクタンのジャンプパッドとか。
だからキャラは固定化しましょう。
ただ、野良でやる場合は他の人とキャラが被って使えない場合があるのでその時に使うサブキャラも決めておきましょう。
おすすめはブラハです。敵が居そうなところにスキャンしてリング見て戦闘毎にウルト吐ければ最低限の仕事ができるのでサブキャラに最適です。
固定化したら使い込んでそのキャラの長所、短所、立ち回り、交戦中の位置取りを頭に叩き込んでください。
1スプリットくらい意識的にキャラを使い込めればキャラ専を名乗ってもいいと思います。
3:武器の固定化
キャラを固定化したらそのキャラの立ち回り、位置取りに合った武器を固定化しましょう。
武器の固定化は自信にもつながります。
この武器もったら負ける気しないって武器ですね。
当然毎回その武器を拾えるわけではないので第3候補くらいまであるといいです。
私はシーズン8スプリット1ではR301、フラットライン、スピットファイアをよく拾っていました。
野良でやるなら仲間と弾が被らないようにすると枯渇しにくくなっていいと思います。
武器を選んだら射撃訓練場でリコイルの練習をしてください。
ランクへ行く前毎日5分とかでも練習してから出撃するといい状態でランクに入れます。
4:移動ルートを考える
軽い気持ちで書きだしたらめっちゃ記事が長くなりそうだったので一旦ここで書くの止めておきます。
また気が乗ったら続き書いていきます。
コメントを残す