この記事は2020年03月24日に更新されました

「参考書が重くて持ち歩くのしんどいな。最近流行りの電子書籍試してみたいんだよね。電子書籍で参考書を買うメリットって他にもあるのかな?参考書が豊富な電子書籍サービスも知りたいな。」
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・参考書を電子書籍で買うメリット
・参考書を買うのにおすすめの電子書籍 |
こんにちは、水樹です。
僕は現在プログラミングの勉強をしています。将来フリーランスのエンジニアになりたくて勉強頑張っています。
で、勉強と言えば参考書です。これがとにかく分厚い、重い、かさばる。ストレスが溜まります。
↓こんなの毎日リュックに入れてたら肩が凝って超疲れます。

で、いい加減限界だったので思い切って参考書の購入を電子書籍でしてみました。
本記事では実際に参考書を電子書籍で買ってみて感じたメリットとおすすめの電子書籍サービスを3つ挙げようと思います。
これから電子書籍で参考書を購入しようと思っている人は参考にしてみてください。
■目次
電子書籍で参考書を買うメリット【おすすめ電子書籍も紹介】

参考書を電子書籍にするメリットは以下の通りです。
①:重い参考書を持ち歩かなくてもいい
②:勝手にページが閉じたりしない ③:容量が許す限り何冊でも持ち運べる |
順番に解説していきます。
①:重い参考書を持ち歩かなくてもいい
僕はこれが目的で参考書を電子化しました。
上でも書きましたが重い参考書を何冊も鞄に入れてるとかさばるし重くて肩が凝ります。
電子書籍ならiPadひとつ持ってればいつでもどこでも勉強できるので超便利です。
iPadじゃなくても最近のタブレットは薄くて軽いので持ち歩くのには最適です。
②:勝手にページが閉じたりしない
分厚い参考書見ながらプログラム書いてると超気になる。
こうやってページを開いて折り目をつけて参考書読みながらプログラムを書いていると・・・


・・・パタン。
勝手に閉じちゃう!これが超ストレスに感じて全然集中できない( ゚Д゚)
教科書のサンプルコード打ち込んでいる時に勝手に閉じられたら発狂ものです(笑)
電子書籍ならこんなことはありえないので勉強に集中することができました。
↓こういうブックスタンド使えば解決なんだけどさすがに持ち歩くわけにもいかないからね。仕方ないね。
③:容量が許す限り何冊でも持ち運べる
プログラミングの勉強してると・・・
ぼく「あーこれと似たようなプログラムあの参考書に書いてあったな。参考にしたいけど今日持ってきてないわ」
みたいなことが頻繁に起こります。分厚くて重い参考書はかさばるのでたくさんは持ち歩けないですからね・・・
電子書籍なら容量が許す限り何冊でも持ち歩けるので今勉強している言語の参考書全てダウンロードしていつでも見れるようにしています。
参考書は画像が少なく容量も小さめなのでそんなに容量圧迫しないので結構持ち歩けます。
紙の参考書なら2冊とかが限界です。僕は5冊くらい持ち歩いてるので超助かってます。
参考書を買うのにおすすめの電子書籍3選
ここで僕が実際に使っている電子書籍サービスを3つ挙げようと思います。
①:Amazon Kindle |
どれも大手で機能が充実しているのでストレスフリーで使えると思います。
ぶっちゃけこの3つならどれを選んでもOKです。
自分の好みの参考書があるサービスで使い分けるといいでしょう。
さいごに
電子書籍はとても便利なものなので参考書でなくてもマンガや小説を読むのにもおすすめです。
僕は通勤電車で読書する時も電子書籍を利用しています。
電子書籍の売り上げは年々上がっていってるので将来的に紙の本と売り上げが逆転するかもしれませんね!
人気記事:初心者向けの使いやすい電子書籍アプリ6選【ハズレ無し】
人気記事:雑誌読み放題サービス有の電子書籍アプリの選び方【比較表有】
コメントを残す