この記事は2020年03月11日に更新されました。

「最近、お風呂で読書をする人が増えているらしいから僕もやってみたいな。でも、普通にやったら湿気で本がダメになるよなぁ・・・みんなどんな方法で読書しているんだろう?お風呂の読書に役立つ便利グッズとかあったら知りたいな。」
この記事ではこんな疑問を解決します。
本記事の内容
・お風呂で安全に読書をする方法
・お風呂での読書に役立つ便利グッズ ・お風呂で読書をするメリット |
僕自身、読書が大好きでお風呂場でも読んでいます。
しかしお風呂場で読書をすると湿気で本がしわしわになってしまったり、本を床に落としてダメにしてしまったり・・・最初の方は失敗も多かったです。
お風呂みたいな特殊な環境で読書をするにはいろいろ準備しないといけません。
今回はそんなお話です。
お風呂で快適な読書をしたいと考えている人はぜひ、本記事を見ていってください。
それでは行きます。
■目次
お風呂で安全に読書をする方法
以下の通りです。
①:お風呂用のフタを使用する
②:換気をする ③:防水のブックカバーを使用する ④:電子書籍を利用する |
順番に解説していきます。
①:お風呂のフタを使用する
![]()
引用:http://small-life.com/archives/09/05/0220.php
まずはお風呂で本を読むとき一番困るのが本の置き場所。湯船の中に本が落ちてしまったら本がダメになってしまいます。安定した置き場所を確保しましょう。
オススメはお風呂のフタの上にタオルをしいてその上で本を読むというもの。手が濡れてしまった場合に備えて、手を拭くタオルも忘れずに用意しておきましょう。
僕はお風呂読書初心者の頃、手が濡れた時用のタオルを準備するのを忘れて手が乾くまで身動き取れなくなったことがあります。
みなさんは気を付けてください( ´∀` )
専用のブックスタンドを利用してもいいかもしれません。
個人的にはお風呂のフタで充分な気もしますが、余裕がある人はブックスタンド買ってみてもいいでしょう。
②換気をする
お風呂を締め切っていると当然ですが湿度が高くなります。
湿度が高すぎるとたとえ本を直接濡らしていなくても本がしわしわになっていきます。
忘れずに換気を行いましょう。
後述する防水のブックカバーを使えば本がしわしわにならなくて済むのでオススメです。
③防水のブックカバーを使用する
ぶっちゃけ上の2つの方法はどれだけ注意していても本が裸である以上ちょっとした不注意で濡らしてしまう可能性が高いです。
僕は途中からお風呂使い専用の防水ブックカバーを使用しています。
これがとても快適で長風呂が捗ります。
入浴中でも本を濡らさず、ページをめくれる完全防水仕様です。
これなら落としても絶対濡れません。
④電子書籍を利用する

僕のお風呂読書はさらに進化して今では電子書籍を利用しています。
ページめくらなくてもいいので本よりも楽なんですよね。
最近のスマホは防水性能が高いのでお風呂で使っても問題なく動きます。
iPhoneなら、iPhone7~iPhoneX、iPhoneXR、までが水深1メートルまで30分間、iPhoneXS~は水深2メートル30分間の防水性能があります。
この防水性能ならお風呂でも安心して利用できますね。
ただ、経年劣化で防水性能が落ちている可能性もあるのでできるだけ湯船には落とさないようにしましょう。
僕はiPhone8plusを使っていますが防水ケースなど使わず裸です。それでも壊れた事ないです。
タブレットならこういう防水ケースで読めば防水性能無くても大丈夫です。
海や川へ行くときも使えるのであったら便利だったりします。
個人的にはお風呂で読書をするなら防水のスマホで電子書籍が一番安全で使いやすいと感じています。参考までに(*’ω’*)
関連記事:初心者向けの使いやすい電子書籍アプリ6選【ハズレ無し】
本が濡れてしまったときの対処法
ここからは万が一、本が濡れてしまった時の対処法を解説します。
①:水で濡れた箇所をタオルで押さえるようにして水分を取る
②:吸水紙を挟む ③:扇風機などで乾かす ④:吸水紙を抜き取り板に挟んで乾くまで置いておく |
こんな感じです。実際に試したことはありませんが、国立国会図書館のHPで紹介されていた情報なので信用できると思います。
順番に見ていきましょう。
①:水で濡れた箇所をタオルで押さえるようにして水分を取る
まずは濡れてしまった本の水分をできるだけ取り除きましょう。
乾いたタオルで上から押さえつけるようにして水分を取るのがポイントです。
濡れた本はもろくなっているので優しく、破かないように注意しましょう。
②吸水紙を挟む
本に吸水紙を適当に挟み込みましょう。
この時、挟みすぎると本が変形してしまうことがあるので挟み込みには注意してください。
キッチンペーパーとかでも代用できるので無い人はキッチンペーパー使いましょう。
③扇風機などで乾かす
吸水紙を挟んだまま、扇風機などで本を乾かしましょう。
②で挟んだ吸水紙は濡れてきたらどんどん取り換えていきましょう。
半乾きになるまで乾かしましょう。
目安は手で濡れた部分を触っても冷たいと感じなくなるまでです。
④吸水紙を抜き取り、板に挟んで乾くまで置いておく
半乾きになったら吸水紙を抜き取って板に挟んで完全に乾くまで置いておきましょう。
板の上に重りになるものを乗せておくと本の波うちや変形を防ぐことができます。
また、乾燥中は1日1回程度ページ同士が張り付いていないかパラパラめくって確認しましょう。
完全に乾燥したら完成です。
お風呂で読書をするメリット

お風呂で読書をするメリットは、
・半身浴でダイエット効果
・リラックスと集中力アップ ・冷え性対策になる |
上記の通りです。
半身浴でダイエット効果
半身浴はもともとダイエットに効果があると言われているのは有名です。
お風呂でまとまった時間読書をすれば半身浴になり、血行がよくなってダイエット効果が期待できます。
リラックスと集中力アップ
お風呂でゆったり過ごすことで心身ともにリラックスし、集中力が高まると言われています。
読書は集中力がいるものです。お風呂で読書をするのは実は部屋で読むよりも良かったりします。
冷え性対策になる
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで冷え症対策にもなります。
冷え症で困っている人はお風呂に読書を取り入れてゆったり浸かるといいですよ(*´ω`*)
お風呂で安全に読書をする方法まとめ
本記事では、お風呂で読書をする方法を紹介しました。
便利グッズなどを活用すればお風呂で快適に読書をすることが可能になります。
長い時間お風呂に浸かることは健康にもいいのでぜひ、お風呂で読書をしてみてください(/・ω・)/
人気記事:初心者向けの使いやすい電子書籍アプリ6選【ハズレ無し】
関連記事:雑誌読み放題サービス有の電子書籍アプリの選び方【比較表有】
コメントを残す