※この記事は2022年4月16日に更新されました。
「転職をしたいけれどスキルが無いから不安」
「お金をもらいながら勉強ができるって本当?」
「職業訓練って実際どんな感じなの?」
今日はそんな人達に向けた記事です。
どうもみなさんこんにちは!最近就活で忙しくて大変な鈴木まさひろです!
職業訓練が始まってあっという間に2ヵ月が過ぎました!勉強でも趣味でも本気で何かに取り組んでいると時間の経過が早く感じますよね!僕の通っている職業訓練のコースはあと2週間とちょっとで卒業なのでみんな就活モードです。毎日の勉強に加えて履歴書書いたり面接対策したりと結構ハードだけれど頑張っています(*’ω’*)
・・・と前置きはこの辺にしておいて本題入ります。
職業訓練って実際どうなの?
職業訓練を受講しようとしている人、気になるんじゃないでしょうか?
職業訓練の情報はいろいろ転がっているけれどもっとリアルでタイムリーな感想が聞きたい!って人のために現在進行形で職業訓練を受けているこの僕、鈴木まさひろがこの記事を読んでいるあなたのために「実際職業訓練はどんな感じなのか?」「本当にお金をもらいながら勉強ができるのか?」「お金は月にどのくらいもらえるのか?」気になるところを解説していこうと思います(=゚ω゚)ノ
※2022年4月16日追記
エンジニアとして働き始めて2年以上が経ちました。
いろいろ経験しましたが、なんと私が講師として職業訓練として関わることがあったのでその体験を少し書こうと思います。
まず、職業訓練を受けようとしている人は昔より増えている印象です。
コロナショックを機に自分の働き方を見直そうとする人が増えたきっかけか、お家時間が増えてどこかのインフルエンサ―に影響を受けたのか。
その分しっかり入学試験の対策が必要そうです。
といってもテストで落とされることはほぼほぼないので、面接の対策をしっかりしましょう。
職業訓練をする会社からしたら、職業訓練実施後3カ月以内にどこかに就職してもらえれば国からお金をもらうことができるってシステムなので、就職してくれそうな人に職業訓練を受けて欲しいと思っているはずです。
就職する気がある、プログラミングで人生変えたいようなことをアピールすれば合格の確率が上がると思います。
フリーランスになりたい人も面接ではとりあえず就職したいって言いましょう。
間違いなく落とされます。
■目次
僕の通っている職業訓練の概要

まずは僕の実際に今(2020年2月現在)通っている職業訓練について簡単に説明します。
コース名
javaプログラマ養成科
名前の通りプログラム言語のJavaを勉強していくコースです。3カ月やりきれば即戦力!というわけではないがそれなりの知識は着くので転職で未経験者よりは優遇されそう。
Javaはもちろん、JSP/サーブレット、サーバーやデータベースも使うので結構幅広い知識が身に着く。最後には5~6人のグループで協力して1つのショッピングサイトを制作する「グループワーク」というものをやる。グループで一つのプロジェクトに取り掛かるというのは独学では体験できないので良い経験になってます(*´ω`*)
ちなみに他のコースはExcelやWordなど仕事で使うPCスキルを教えてくれるコースや、HTMLやCSSでホームページを作るコース、工事現場で使うような重機?を扱うコースなどがありました!いろいろあるので地域のハロワで聞いてみよう!
人数
僕のクラスは11人
隣の6カ月コースの人達は20人近く受講しています。コースによって受講できる人の数が決まっているのかもしれませんね。
期間
3カ月
僕のコースは3カ月コースでした。他には6カ月コース、長いものだと2年コースもあるんだとか。ハローワークの案内を見ればいろいろコースの説明があるので自分の住んでいる地域の訓練コースを確認しよう。
年齢層
24~35くらい
24っていうのはもちろん僕のことです。最年少でした。30手前くらいの人が多くて30後半がちょくちょく・・・といったイメージでしょうか。隣のクラスはもう少し年齢層が若くて20後半くらいが多い印象でした。年齢層が被っていなくて不安だったけれどみんな優しくて分からないところを教えあったり、就活の情報交換をしたり、いつも楽しく勉強しています(=゚ω゚)ノ
(というか変な人はだいたい面接で落とされているので安心してください)
授業のスピード
正直めちゃくちゃ早い
正直授業のスピードはめちゃくちゃ早いです。6カ月コースとかだともうちょっとゆっくりらしいですが3カ月だと余裕ありませんね!(笑)
授業の予習復習はしっかりやっておいた方が無難です。どれくらい早いかというと下の画像の分厚い参考書を3カ月でやりますw
というか最後の1カ月はグループワークなので実質参考書は2ヵ月で終わらせますwww

だからといって未経験だから無理というわけではありません。授業の前日に次の章に一度目を通しておくレベルで大丈夫。ほとんど未経験者なので難しいところはゆっくりやるし分からないところは質問すれば丁寧に教えてくれます。
授業時間
一日の授業時間は1コマ50分×6の300分。
朝9時半に出席を取って授業がスタート。50分毎に10分間の休憩があり、お昼休みはしっかり1時間ある。全ての授業が終わるのは夕方4時10分なので予習、復習の時間も余裕で取れます。授業後には居残って先生に質問をすることもできます。もちろん居残りせずに授業が終わったらすぐに帰ることもできます。帰りづらいって雰囲気でもないので安心してください。僕は学校で勉強するよりも家で一人で勉強するほうが集中できる派なので毎日授業が終わったらすぐに帰っていました( *´艸`)
休みについて
休みは土日祝日です。
年末年始も10日くらいしっかり休みがありました。僕のコースは被りませんが、GWやお盆もお休みになるそうです。超絶ホワイトですね!(笑)
教科書代
8000円くらい
授業料は無料ですが教科書代は自己負担なのでご注意!
交通費
ほぼ全額支給。
安心してください。交通費はほぼ全額支給です。ほぼって書いたのは上限があるので(いくらか忘れました申し訳ない)それ以上になる人は自己負担だからです。
入学試験について

ここでは職業訓練校の入学試験についてお話しようと思います!ちなみに僕は入学試験についてネットに全然情報載ってなくてめちゃくちゃ不安でした(笑)
あくまで僕の申し込んだ職業訓練の話なので参考程度に。
試験のレベル
まずは試験のレベルについて。だいたい中学2年生くらいまでのレベルだったと思います。試験前には中学卒業程度のテストをやると聞いていましたが予想以上に簡単でした。試験の科目は国、数、英でした。簡単なので準備は必要ないと思います。
ちなみに選択肢を選ぶ形式のテストではなく、しっかり全て記述式の試験でした。
※試験のレベルは地域によってかなり変わってくるそうです。東京など人口が密集している地域ではかなりレベルの高い問題を出されるんだとか。倍率が高いそうなのでそれ相応の覚悟は必要そうですね。
数学
分数の掛け算、割り算や連立方程式、確率の問題、円の面積を求める問題など。基本的なことばかりなので身構える必要はありません。不安なら試験前に少しやっておく程度でいいと思います。
国語
国語はことわざの穴埋め、漢字の読み書きです。といっても難しい問題は無くて普段見覚えのある漢字やことわざばかりなので余裕でした。
英語
正直英語が学生の頃以来全くやっていなかったので不安でした。単語を日本語に直す問題と日本語を英語の単語に直す問題。曜日など簡単な英単語ばかりだったので軽く単語帳眺めておけば点数取れるでしょう。
もらえるお金はどれくらい?
職業訓練で気になるのがこれ。職業訓練に通いながらもらえるお金はどのくらいなのか?暴露していきたいと思います。
前職の給料の6割くらいが目安
詳しい計算方法は分からないのですが大体前職の6割くらいと職員に言われました。年齢によっても変わってくるそうです。参考程度に僕は前職の基本給23万で職業訓練でもらったお金は18万円くらいでした。結構貰えますね。
実際にはここから所得税、年金や国民保険、交通費が引かれるので手元に残るお金は12万円くらいですね。有料のプログラミングスクールに3カ月も通ったら2~30万はかかるのをかんがえればもらえるだけで嬉しいです(=゚ω゚)ノ
正直な感想
職業訓練を受けて心からよかったと思っています。
プログラミングの基本を学べたことはもちろん、学校の推薦で業界内ではかなり高水準な企業に推薦で内定を頂くことができました。
お金や仕事のことを気にせず、勉強に集中できるので未経験からプログラマーになりたいと思っている人の選択肢としては全然アリだと思います(=゚ω゚)ノ
ただ、行けば必ず技術が付くかと言われたらそういうものでもなく、結局自分がどれだけ勉強できるか。努力が大事だと思います。クラスの中には頑張っているけれど「ついていけない!」って言う人もいました。やはり予習復習はしっかりやるべきですね。その時間は十分確保できるはずなので安心してください。
ちなみにそのついていけない!って言ってた人はグループワークの時間には「みんなの足を引っ張りたくない!」といって居残りして先生や周りの人に教えてもらいながら頑張って、最後にはめちゃくちゃプログラム書けるようになってました。(すごい!)
いろいろ言ったけれどまとめると、やってること自体は難しくないから誰でもできる、でも授業のスピードが早いから予習復習は大事。
そんな感じです。
特に頭がいいわけでも学歴があるわけでもない僕でも未経験からプログラマーの会社に入ることができました。今の仕事が嫌だって人は思い切って挑戦するのも全然アリだと思います(=゚ω゚)ノ
他にも職業訓練でこんなことが知りたい!ってことがあったらコメントで教えてください。すぐにお答えします!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
それでは今日はこの辺で!バイバイ!
コメントを残す