どうもみなさんこんばんはこんにちは水樹あおいです。
今回はダイエット中に必ずといっていいほど起きる停滞期についての記事です。ダイエットの停滞期がなぜ起きるのか、そして停滞期はどう乗り越えればいいのか紹介しようと思います。
■目次
ダイエットの停滞期って何故起こるの?

ダイエットをやってる時こんな経験ありませんか?
ダイエットを始めて徐々に体重が減ってきていたけれど、ある時から急に減らなくなる
それ、ダイエットの停滞期と呼ばれているものです。
ダイエットの停滞期が何故あるのか?それは人間の防衛反応のせいです。人間は1カ月に体重の5%以上減ると「飢餓状態」と判断しあまりエネルギーを使わない省エネモードに入ります。
体にはホメオスタシス(恒常性)という機能があり、生きるため、体を今のまま維持するために体重を減らさないようにするんです。これがダイエットの停滞期の正体だと言われています。
ダイエットの停滞期はどのくらい続くの?
停滞期は人によって変わりますがだいたい2週間~1カ月ほど続きます。そのあとは今の体重がだんだん体に慣れてきて、何もしなくてもホメオスタシス効果がなくなっていき、ダイエットを継続していればまた体重が減り始めます。
停滞期から抜けた1カ月後は体重減を5%以内にすることが大切で、そうすることでホメオスタシス効果を和らげることができるそうです。
停滞期中だからといって運動量を増やすのはNG

停滞期に入ったからといって運動量を増やしたり、食事量を減らしたりするのは体にさらに危機感を与えてしまうので逆効果なんだとか。
停滞期を乗り越えるには、栄養バランスを考えながらしっかり摂ること。今まで通りダイエットを継続することです。
ダイエット停滞期を乗り越えるには

ダイエットを頑張っていても体重がなかなか減らないのは精神的にきつくてやる気がなくなってしまいますよね。実際に停滞期に入って挫折する人がとても多い印象です。
しかし、停滞期はダイエットをしている人ならだれもが経験するもの。痩せるためには避けては通れない道。停滞期を乗り越えるにはどんなことができるのか紹介します。
停滞期は絶対に来るものだと認識しておく
まず、ダイエットをするのなら停滞期は遅かれ早かれやってくるものだと認識しましょう。停滞期が来ることを知っていれば実際に体重が減らなくなった場合でも焦らなくてすみます。大事なのはいつも通りにダイエットを継続することです。焦って運動量を増やしたり食事量を減らしたりしないようにしましょう。
毎日体重計に乗る
停滞期はダイエットにつきものですが脱出できる日は必ずきます。体重を増やさないように毎日の体重チェックはやりましょう。ある日ガクッと体重が落ちた時の快感はダイエット続けていて最高の瞬間です。
まとめ
ダイエット中、急に体重が減らなくなっても慌てずに「停滞期に入っただけだ」と自分に言い聞かせましょう。今まで通りにダイエットを続ければ必ず停滞期は脱出できます。
停滞期に負けずに痩せモテボディ目指して頑張りましょう!
コメントを残す