■目次
クソゲーの汚名返上!?BFVが遂に神ゲーに!!
どうもこんにちは水樹蒼海です。最近仕事がきつくて家に着いたら寝るだけの生活をしていいたんですが、たまたま元気だった日に久しぶりにBFVをプレイしたらめちゃくちゃ楽しくなっててびっくりしました!
発売当初は発売延期で散々待たせたくせにバグが多かったりでクソゲーの汚名をかぶってしまいましたがこれは汚名返上ですよ!普通に面白い!
何が変わったか?

BFVは今までのバトルフィールドとは違い、パッケージさえ買ってしまえば無料でアップデートを受けることができます。BFVはクソゲーの烙印を押されてもめげずにアップデートを続けてきました。それによりサービス開始直後と比べてもよくわかるレベルで遊びやすくなっています。それではどこが変わっているのか紹介します。
敵の視認性
BFVと言えば視認性が悪いことで有名です。グラフィックが良すぎて敵が背景に自然に溶け込んで全然見えないという現象が起きていました。
今までのバトルフィールドシリーズと違ってスポット機能がなくなってしまったこともあり敵がどこにいるのか全然わからない。
部屋の角の影に伏せてガン待ちするだけでキルが取れてしまうためクソゲーと思った人も多いでしょう。
そんな問題がこの前のアップデートで解消されました。敵がとても見やすくなりガン待ちが一気に弱くなりました。
具体的には敵兵が背景に較べて少し明るくなってる?
これで見えない敵からの理不尽なデスが減ってかなりストレスが改善されました。
はっきり言ってこのアプデがBFVで1番嬉しいです(笑)
致命的なバグの減少
発売当初に比べて撃ち合いに関わるような致命的なバグが減ったように思います。
未だにヨルゲンセンのリロードモーションが不自然なバグは直っていませんが普通にFPS出来るだけの環境になったと思います。
少なくとも僕はゲームのバグでストレスが溜まることはありませんでした…ラグでストレスが溜まることはありますが(^_^;
衛生兵にボルトアクションライフル追加
衛生兵のメイン武器は今まで中遠距離で弱いSMGしかありませんでした。
もちろん戦えなくはないんですが距離が離れるとSMGでは狙えなかったり厳しい撃ち合いを強いられていました。
なので前から衛生兵には中距離戦える武器を望んでいるプレイヤーは多かったらしいです。
それで、僕がやってない間にいつの間にか追加されていた衛生兵の新武器にボルトアクションライフルが追加されていました。
しかもサプレッサー付きで音が小さいというオマケ付き。スポットが廃止されて音による索敵が重要なBFVでは有利ではないでしょうか?
もちろん、一定距離内ではありますがヘッショ1発キルもあります。
正直なところ衛生兵にはボルトアクションライフルよりもセミオートライフルが欲しかったのですが新しい立ち回りが出来るようになってこれはいいアプデだと思いました。
斥候兵に近距離武器が追加
遠距離が得意な武器が多い斥候兵。正直ボルトアクションライフルでヘッショ出来なきゃキツイ印象でしたが待望の近距離武器が追加されました!
ピストルカービンというセミオートの銃です。名前の通りハンドガンにストックと拡張マガジンとスコープ付けたような武器なのですが特筆すべきは腰だめ精度がめちゃくちゃいいことです。
拠点内の攻防くらいの交戦距離ならADSしなくてもいいくらい精度がいいので近距離も戦えるようになりました。
特別正面同士の撃ち合いが強いってわけでは無いのですが斥候兵の持てる近距離武器ってのが強くてフレアガンでスポットしながら裏取りして先手を取れるのが強いと感じました。
手動リーン機能追加
BFVにもついに手動で切り替えできるリーン機能が追加されました!シージでリーンを普段から使っている人はさらに戦いやすくなったのではないでしょうか!?
その他にも継続的なアプデで修正される問題達
その他にもアプデで改善された点は多いです。医療箱の上を通り過ぎるだけで自動で回復が始るようになったり、高いところから飛び降りた際に落下ダメージを抑えるローリングが手動になったり。
新マップが追加されたり武器のバランス調整されたりも!
だんだんユーザーの声がフィードバックされていくのは意欲的にアップデートしてくれるゲームの強みですね!
発売前に毎月アプデしますって!って言ってすぐにアプデしなくなったクソg…ガンダムバーサスっていうゲームにも見習って欲しいですね。バン〇ムはクソ。はっきりわかんだね。
今後も続くアップデート
今後もアップデートは続きます。個人的にめちゃくちゃ嬉しいのが太平洋戦線の追加!日本兵とアメリカ兵の参戦は日本人としてめちゃくちゃ嬉しいですね!
日本兵の武器とか戦車とか航空機とかも出ないかなーって妄想してます(笑)
アメリカ兵の戦車は対戦の書でM4シャーマンが出てたから確定でしょう!
とにかくBFVの今後が楽しみですね!
それでは今回はこの辺で、バイバイ!
コメントを残す