■目次
バイク好きの僕がバイク屋を1ヵ月で辞めた理由

「バイクが好きだからバイク屋で働きたい!けど、実際に働くとどんな感じなんだろう?実際に働いた経験のある人の話を聞いてみたい」
今日はそんなあなたに向けた記事です。
どうも、元バイク屋店員の水樹蒼海です。
僕にしか書けない記事は何か?って考えた時やっぱ仕事のことかなーって思ったんで今日は仕事の話をしようと思います。
今回は就活中の人でバイク屋を考えてる人に、実際にバイク屋で働いたらどんな感じなのか?
なぜバイク好きな僕がたった1ヵ月で辞めることになったのか?
元バイク屋店員だった僕がいいとこ、悪いとこを包み隠さずぶっちゃけて書いていこうと思います。
※あくまでも僕の働いていた某大手バイク販売店の話なので他のお店は待遇が多少違うかもしれません。
あなたの就活の助けになれば幸いです!
で、ぶっちゃけバイク屋で働くってどうなの?
結論から言うとあまりお勧めできません
めちゃくちゃ辛くて忙しいのでバイクが好きという理由だけじゃやっていけないと思います。
詳しい理由は一つ一つ解説していきますが高い離職率がこの業界の厳しさを物語っています。
他の会社は分かりませんが、僕の働いていた某大手バイク販売店では同期がどんどん辞めていきました(笑)
詳しい離職率は公表されていないので分かりませんが…公表できないほど離職率が高いって普通は考えますよね?
給料
安心してください。給料はめちゃくちゃいいです。
遊ぶお金には基本困らなかったですね。
忘年会などで集まった学生時代の友達と話してても高い方です。
大卒で初任給手取り20万くらいは貰ってました。
ボーナスもたくさんバイクを売ることができればかなり貰えます。
出世して店長クラスになることができれば店の売上次第で基本給にさらに上乗せされます。
車にバイクを複数台持つ人も珍しくありません。
僕のお世話になった先輩は9年目だったんですが車もバイクもBMWでしたw
給料面は期待してもいいと思います。
休日
休日に関してはサービス業ということもあり、あまり期待は出来ません。
僕の働いていたバイク屋は完全週休二日制のシフト制でした。
年間休日は105日くらいだったかな?とにかく少ないです。
忙しいと休日出勤させられるので実際はもう少し少ないと思います。
基本的に平日休みで連休は月に1度取れるか取れないかくらい。
大型連休は年末年始に1週間だけです。
その休みも店で開催する強制参加のお客さんとの接待ツーリングで潰れることもあります(笑)
当然土日祝日は稼ぎ時なので特別な用事がないと休めません。
連休が取りにくいというのは本当に辛かった(笑)
バイクが好きでこの会社入ったのにバイクに乗る暇無いし!ふざけんなし!
でも、平日休みだとどこ行くにしても空いているので遊びに行く時は楽でいいですよ!
ただ、ライブなどのイベントは土日が普通なので基本行けないです。
その代わり役所行ったり病院行ったりはしやすかったのでどっちもどっちか。
あと、土日休みの友達と休みが合わないのでぼっちになってしまうという致命的な弱点も…
平日休みはメリット、デメリットあるのでよく考えた方がいいです。
有給休暇について
基本取れないと思っておいた方がいいです。
というのもバイク屋は人件費削減のために常にギリギリの人員で動かしているからです。
平日は営業2人、メカニック2人で回してました。
1人は平日だと車検場で登録業務があるので実質営業担当で店にいるのは1人ですね。
そんな状態で有給休暇なんて取ったら店が回りません。
よっぽど大事な理由。冠婚葬祭で休んでる人は見たことありますが遊びたいから有給取るって人は見たことないです。
仕事内容
仕事内容な主に…
・バイクの洗車、磨き
・バイクの車検、登録業務
・事務仕事
・お客さんへの営業
・バイクの引き上げ
・買い取るバイクの査定
…などです。他にも掃除などの雑用から保険の登録まで色々あります。
僕は営業メンバーなので営業が1番の仕事ですね。
お客さんと話してどんなバイクがいいのか一緒に考えてアドバイスします。
それでバイクが売れれば自分の成績になるという感じです。
メカニックの人はバイクの修理、整備、点検、カスタムなどの仕事があります。
内容パッと見て結構楽しそうと思いませんでしたか?
実際楽しいです。でも同時にめちゃくちゃしんどいです。
季節にもよりますがバイク屋はめちゃくちゃ忙しくてしんどいです。
春〜秋はバイクのベストシーズンということもあり、めちゃくちゃ忙しいです。
売れば売るほどナンバー登録やバイク磨きの仕事増えますからね。もう大変です。
どんなに忙しくてもお客さんと約束した納期(契約からだいたい1週間くらい)には間に合わせないといけません。
そうすると残業や休日出勤は当たり前になっちゃいます。
僕の店の店長なんか休日出勤の給料も残業代も出してくれませんでしたからね(苦笑)
ひどい思いをしました。
休日や仕事終わりには勉強
バイクを売るには圧倒的な知識が必要になります。
お客さんに質問されたらなんでも答えられなければ店の信用を失うからです。
店員にバイクのこと質問して「すみません、分かりません」って返答されたら「このバイク屋で買って本当に大丈夫なのか?」って不安になりますもんね(苦笑)
会社からは学習用のテキストをもらえるのですが、もちろん忙しいので業務時間中にはできません。
そうなると家に帰ってからしかテキストをやる時間無いんですよね。
もうね、やってること持ち帰り残業と変わらないですよ。
家に帰ってからは自分のやりたいこと(アニメ観たり、ゲームしたり)があったので僕にはしんどかったです。
ただでさえ家に帰る時間が遅いのに給料も出ない会社からの学習用のテキストやるなんて馬鹿らしくないですか?(笑)
給料が出るならやってもいいですけどね(もちろん残業分上乗せでw)
入社説明会の時に全くバイクの知識が無くても大丈夫と言われましたが、結局各自自分の時間を削って家で学習しなきゃいけないので全然大丈夫じゃなかったですね。
テキストやってないと店長に怒られるし、バイクの知識がないと嫌味っぽく馬鹿にされます。
半年とか時間をかけてバイクの知識でもつけさせてくれればいいのに、常に人が辞めていくので人手不足でそれもできない。
人事部は人のいないところに新人をぶち込むことしか頭になかったですね。
そのせいで新人は自信なくしてどんどん辞めていくんですね・・・
営業について
内容の話なんですが、営業は合う人には合うので人によっては楽しいと思います。
お客さんとバイクの話で盛り上がって仲良くなり、乗り換えの相談に乗ってあげたり、休みが合えば一緒にツーリング行ったり…
バイクを納車する時のお客さんの嬉しそうな顔を見るとやりがいを感じます。
ただ、たまにクレーマーみたいな人が来るのでその対処は辛かったですね。
値引きを怒鳴りながら強要してくるお客さんとかね汗
身につくスキルなど
メカニックの人らはどんどん技術がついていくのでスキル的にも転職も即戦力になれる分有利です。
しかし、営業メンバーにつくスキルといえばバイクの豆知識と少し保険の知識がつくくらいで転職で役に立つことがかなり少ないです…他の業界に転職する時は注意しましょう。
バイク屋は力仕事
バイク屋は力仕事です。
例えば、バイクを車検に通す時。
車検場ではお客さんのバイクに跨って運転することは禁止されていました。
つまり、あの広い車検場を1人で何周も重いバイクを押していかないといけません。
まだ普通の大型バイクならいいのですがアメリカン、特にハーレーがある時なんか重すぎてめちゃくちゃしんどいです。(さらにハンドルがチョッパーとかにカスタムしてあると押しにくすぎて死ぬ、死んだ)
1発で合格すればいいのですが不合格になってしまった場合はもう一周回らないといけないので目も当てられません…
しかも車検場は昼で一旦長い休憩に入ってしまいます。
だから昼休憩までに全てのバイクの車検通さないとかなりの時間のロスをしてしまいます。(店長にキレられる)
つまりバイクの登録業務は時間制限があるのでゆっくりやってられません。
特に入ったばかりの頃で慣れてないうちは書類書くのも教わった時のメモを見ながらやらないといけないので時間がかかります。
常に車検場では走ってましたね(笑)
だから背の低い人や、体力のない人、足腰に怪我や病気を持ってる人にはきついと思います。
僕の同期は研修中に事故でできた古傷が痛いという理由で辞めてます。
僕は重いバイクを何度も運んだせいで学生の頃ラグビーでやったヘルニアが悪化しました…
それぐらいしんどいのです。
バイク屋の楽しいところ
バイク屋店員はなんと言ってもいろんなバイクに囲まれながら仕事をすることができます。
中には珍しい旧車や最新のスーパースポーツが置いてある店もあります。
そんなバイク達を眺めながら仕事が出来るのは楽しかったです。
あと、お客さんの喜ぶ顔を見る時は確かにやりがいを感じました。
初めてバイクを買ってくれたお客さんの顔はまだ覚えています。
バイクを買う時社割がきく
バイクを買う時社割がありました。
しかも登録費用もお客さんのバイクと一緒に持っていけば手数料は無料になったので必要なのは印紙代だけ。かなり安く買えました。
また、保険を扱ってるので保険の団体加入がめちゃくちゃ安かったです。
僕の場合月5000円行ってませんでした。
普通なら1万とか行きますからね。これはお得に感じました。
よくもわるくも店長次第
バイク屋は普通の会社と違い、店長より偉い人はお店にいません。
だから店長の権力がとても強いです。店長がまともな人なら残業代、休日出勤したらその分の給料も出ます。
逆に店長がまともじゃない場合は悲惨です。僕のお店は残業代は出ないしサービス早出して掃除、バイクの並べ替えは当たり前でした。
給料が出ないのに朝っぱらから重いバイクの並べ替えはしんどかったですね。
店長がおかしくても注意する人がいないからそれが通ってしまうんですね。
僕は辞めるつもりで人事部に相談したので助かりましたが、普通は人事部に相談せずに辞めて行っちゃうそうです。
まとめ
いかがでしたか?バイク屋で働くイメージが湧きましたでしょうか?
最後にメリットデメリットまとめると
メリット
大好きなバイクに囲まれて仕事が出来る
お客さんの喜ぶ顔を見るとやりがいを感じる
給料がいい
社割でバイクに乗るのには困らない
デメリット
年間休日が少ない
平日休み
有給休暇が取れない
忙しい
力仕事
バイクに乗る暇が無い
他の業界に通用するスキルがつかない
サービス業なので変なお客がたまに来る
実際にやってみると分かりますが好きという気持ちだけじゃやってられないくらいきつい仕事です。
それにこの業界で働くと大好きなバイクに乗る暇がないというのもマイナスポイントですね。
お客さんがバイクに乗るシーズンは繁忙期でずっと仕事です(´;ω;`)
給料はそれなりにいいですがそれなりの覚悟が必要でしょう。
僕は店長のパワハラもあり、1ヵ月で耐えられなくなって精神病にかかり、会社に相談して地元の比較的楽な部署に異動させてもらいました。
そういうところは融通きくんですけどね(;^ω^)
とにかくこの業界はきついので給料が多少良くても割に合わない感がありました。
これから就職活動をする人はそこんとこ理解してこの業界に入りましょう。
エンジニア業界はどこも一緒ですな。
給料が安い
残業がつかない
ハラスメント横行
有給休暇を圧力でブロック
あれ?うちの会社真っ黒だ
そうですね。うちの会社はまともな人からどんどん辞めていきます・・・
バイク屋店員 落勝~
仕事の内容と言えば
要は介護士と一緒
高齢者の相手
初めまして、バイク好きのアラフィフです!、私の行きつけのバイク屋もそうですし!今までのバイク屋も!、バイクが好きでバイク屋の店をやってると思うのですが?何につけてもお金!、例えばテールランプが切れたと思い電球交換でバイク屋よって!、切れてなく、ガタで接触不良!締め付けと固定で2000円!、仕方ないのですがね!、又はすこしかぶリ気味で吹けなくて!プラグ交換されて!それでも吹けなくて!、買うえかえたがいいよ!って、商売なのはわかるけど!バイク好きでバイク屋になったの違うの?ってバイク屋に言いたいね!、治してよ!、ちなみにマフラーシコシコとエアクリーナ掃除で!もとどおり!、どう思います?(苦笑い)
新一さん、初めまして!コメントありがとうございます!
バイク屋も商売、営業の僕らも数字が絶対でした。お金の無さそうな大学生を煽ってローン組ませて高いスーパースポーツ買わしたりですね(;^ω^)
ぶっちゃけ心が病んでいきます。もうやりたくないです・・・