カタログやネットでバイク調べてるとバイクには水冷と空冷ってのがあるらしい。
でもバイク初心者だから正直どうちがうのか分からない・・・
今日はそんなあなたのために空冷と水冷の違いを初心者向けに簡単に説明します。
そもそも水冷と空冷って?
エンジンは走っていると熱くなります。このままだとオーバーヒートしてしまうので冷やさないといけません。
で、エンジンを冷やす構造は水冷と空冷で主に2種類あります。(油冷?知らない子ですね)
そもそも水冷と空冷がどんな構造なのか分からない?なら簡単に説明しましょう!
水冷とは
エンジンをシリンダーとシリンダーライナーの間に冷却水を通して冷却する構造。
その冷却水はラジエター(冷却水の通る通路)で外部に放出する。

↑ラジエターここに風を当ててエンジンの熱で温度が上がった冷却水を冷やす
渋滞などで風が当たらないときはファンが自動で回ってラジエターを冷やします。
空冷とは
水冷が冷却水でエンジンを冷やすのに対して空冷はエンジンを冷やすのに風を使います。
空気を使うと言っても走ってれば風に当たるからそれでエンジン冷えるよね?って構造です(笑)
エンジンにフィンがたくさんついていて空気に当たる表面積を増やしてるわけですね。
構造的に限界があるので発熱量が大きいパワーのあるエンジンは水冷が採用されます。

↑エンジン周りにたくさんフィンがついていて空気が当たる表面積を増やしている。
空冷、水冷のそれぞれの特徴

構造はなんとなくわかったけれどそれで具体的にどう違うのか?
水冷
・高性能なエンジンを使うことができる
・長時間負荷がかかっても安定
・シリンダー水で覆われているので(空冷よりは)ノイズが少ない
・アクセルを開けた時のレスポンス(反応)が早い。
空冷
・エンジンがシンプルで低コスト
・そもそも冷却水が入ってないので水漏れなどのトラブルはない
・フィンに覆われたエンジンのボリューム(好きな人は好き)
結局どっちがいいの?
結論から言うと好みです(笑)
スペック的にはエンジンのレスポンスがいい水冷です。レースに出るなら水冷一択ですけど初心者はそんな人ばかりじゃないと思います。
僕のお客さんに空冷の形が好きだからと空冷のバイクにこだわって乗り継ぐ人もいたくらいです。
自分がバイクのどこにこだわるのかでバイク選びは全然変わったものになります。
ちなみに僕のこだわりはまんま見た目でフルカウルならなんでもいいやって感じでバイク選んでます(笑)
バイクの選び方なんてそんなのでいいんです。
あなたもあなただけのバイクのこだわりを見つけてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す