■目次
初めてのバイクの後悔しない選び方排気量編

頑張ってバイトしてバイクの教習所を卒業!無事免許も取れた!早速バイクを選びに行くぞ!
・・・でもバイクを選ぶのは初めて。周りにバイクに詳しい友だちはいないし何を基準に選べばいいのかも分からない。
そんなあなたに元オートバイ販売店の営業だった僕が後悔しない初めてのバイクの選び方をアドバイスします。
バイクの選び方~排気量で選ぶ~

初めてのバイクということはあなたは普通自動二輪免許を取ったんじゃないかと思います。
普通自動二輪は大きく分けて2つ
250ccと400ccのバイクです。
バイク初めての人にはピンとこないと思うので各排気量別に説明していきますね。
~250ccのバイクのメリット〜
・車検がない
・~125ccからは高速道路にも乗れる
・400ccのバイクより安い傾向
・400㏄以上と比べて燃費がいいことが多い
・車検がない
・軽い
・車体がコンパクトで小回りがきく
~250ccのバイクのデメリット〜
・パワー不足を感じる
・車検がないので中古バイクを買うときに前オーナーの使い方によっては状態が悪いことがある
250㏄のバイクはこんな人におすすめ

僕の初めてのバイク選びも250ccからでした。当時は大学生で金銭的にもサイズ的にもベストな選択でした。
250ccまでのバイクは2年ごと(新車は初回3年)の車検が無いので維持費が一般的に400ccよりも安いです。
それでいて軽量、コンパクトで扱いやすく初めてバイクを買う人、女性ライダーにもおすすめ。
高速道路にも乗れるので基本的なことは250ccクラスでできます。
ただ、250ccクラスのバイクは扱いやすい反面パワー不足に悩まされることも。一般道ではパワーが充分なのですが高速道路だと合流、追い越しで一苦労(;´・ω・)
苦労するといっても不可能なレベルじゃなく、少し物足りないなーってレベルなので普通に高速は乗れます。
僕は250ccのバイクで2ヶ月に1度は高速で長距離走ってたので大丈夫です(笑)
ただ高速で余裕ある走りがしたい方は400ccをお勧めします。
~400ccのバイクのメリット〜
・一般的に250ccよりも速い
・250ccよりも大きいので体の大きい人に似合う
・高速道路での余裕のある走り
・車検があるので中古車を選ぶ時に安心
~400ccのバイクのデメリット〜
・車検があるので維持費が高い
400ccのバイクはこんな人におすすめ

400ccのバイクは普通自動二輪免許で乗れる1番大きいバイクですね(✿´꒳`)ノ°+.*
2年ごとに車検で点検が義務づけられているので250ccのように点検無しに乗りっぱなしのボロバイクを中古で掴まされることも少ないので安心です。
高速道路でも250ccに比べてパワーも充分あるので合流も追い越しも楽々です。
維持費は車検がある分250ccには劣ります。
点検代、車検代はかかりますがその分安心して乗れるのでおすすめですよ!
まとめ

初めてのバイクを排気量で選ぶのなら維持費、高速道路に頻繁に乗るのか?を考えて選びましょう。
高速道路によく乗るのなら400ccがおすすめ。
通勤や通学メインで一般道メインだよって人は250ccまでのバイクがおすすめです!
初めてのバイク選びするのならカタログ見るのがおすすめです。
最新の機種がたくさん写真付きでスペックなども細かく書いてあるのでおすすめです。
バイクの種類から選びたい方はこちらの記事にまとめてあるので是非読んでください。
初心者のために簡単に解説しています。
コメントを残す